最終更新日:2022年1月19日
労働基準法で、労働時間は「1日8時間」「週40時間」以内とされています。(法定労働時間)
※特例措置対象事業場は週44時間
1年単位の変形労働時間制を採用することで、特定の日または週に法定労働時間を超え働くことができます。
詳細は、1年変形の労働時間制とは?をご覧ください。
1年単位の変形労働時間制で働く場合、
■対象期間の労働日数の限度 1年当たり280日
■対象期間が3か月を超え1年未満の労働日数の限度
280日×対象期間の暦日数/365日(うるう年は366日)
までです。
また1年間に必要な休日日数は
(1日の所定労働時間×7日 ― 40時間)×365日(うるう年は366日)/1日の所定労働時間×7日
で計算します。
例えば対象期間が1年、年間暦日数が365日の場合
・1日の所定労働時間が8時間の場合、必要な年間休日は105日
・1日の所定労働時間が7時間の場合、必要な年間休日は85日 (労働日数の限度が1年間280日のため)
となります。
変形労働時間制シフト作成者必見!令和4年版労働チェックカレンダーについては、こちらをご覧ください。
夜勤に欠かせない「1カ月単位の変形労働時間制」を 採用するには?詳細はこちらをご覧ください。
1年変形の労働時間制とは?2021年4月からの新様式はどこが変わった?詳細はこちらをご覧ください。
夜勤のシフトなど労務管理や助成金などについては、こちらをご覧ください。
労務相談やハラスメント相談窓口代行、就業規則の診断・改定・作成、各種手続き、研修講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。
法改正情報などについては、こちらをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの関連記事もご覧ください。