働き方改革 労働時間・休憩・休日

残業に必須の36協定、締結している割合は何%?

 
最終更新日:2021年6月12日
 

 
 
 
厚生労働省HPで令和元年度過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書が掲載されました。
 
 
 
 
企業調査(2019年9月1日現在の状況)結果によると、

 
 
 
■36協定を締結している割合  86.6%
 
 
 
 
■全労働者数別36協定を締結している割合
 
 
 
「500 人以上」 100%
 
 
 

「300~499人」97.7%

 
 
 
「100~299人」 96.8%
 
 
 
「50~99人」 95.3%
 
 
 
「10~49人」 82.5% 
 
 
 
 

と労働者数の多い企業ほど36協定の締結割合が高くなっています。

 
 
 

※36協定:時間外労働・休日労働に関する協定

 
 
 

出典:厚生労働省令和元年度過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書図表2-1-8・9

 
 
 
 

2019年4月から働き方改革が始まり、残業できる上限時間が法律で規制されています。

 
 
 
 

変形労働時間制の導入など、残業を減らす取り組みをご検討ください。

 
 
 
 
 
 

夜勤に欠かせない「1カ月単位の変形労働時間制」を 採用するには?

 
 
 
 
 
 

来月から変わる36協定届、新様式の記載例がダウンロードできるサイトは?

 
 
 
 
 
 

働き方改革については、こちらもご覧ください。

 
 
 
 
 
 
労務相談や研修・セミナー講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
 

 
 
 

 

こちらの関連記事もご覧ください。
2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。