厚生労働省HPで、労働政策基本部会の報告書が公表されました。
「内外経済の中長期的展望2018-2030年度」によると
◯ 2028年度以降は、人手が過剰になる
◯ 人手が過剰になる職種
・ 事務職 2022年度以降、人手過剰に
(2030年度は120万人が過剰に)
・ 生産職 2028年度以降、人手過剰に
(2030年度は90万人が過剰に)
◯ 人手不足になる職種
・ 専門技術職 2015年度以降、人手不足に
(2030年度は170万人不足)
と今後約9年人手不足の状態が続き、2020年度後半から職のミスマッチ時代となるということです。
出典:厚生労働省【別添2】労働政策審議会労働政策基本部会 報告書(参考資料集)
出所:三菱総合研究所内外経済の中長期的展望2018-2030年度
出所:三菱総合研究所内外経済の中長期的展望2018-2030年度
AI、IoE、ロボットによる自動化により約9年後、人手過剰になると予想されています。
人事労務分野でも、入退社や労働保険などの手続きなどがWebでできるHRテックが普及しています。
給与計算ソフトと連携できる勤怠管理ソフトの導入で、自動入力・計算が可能になります。
弊所では、人事労務管理システムの導入サポート支援を行っています。
★働き方改革など労務相談(スポット)の内容、料金は
こちらのページをご覧ください。
こちらのページをご覧ください。
★顧問契約(働き方改革に関する労務相談含む)の内容、料金は、こちらのページをご覧ください。
★就業規則の作成・改定の内容、料金は、こちらのページをご覧ください。