妊娠・出産・育児・介護

社員が介護休業を申し出た!両立支援の取り組み方法や社内研修用資料は?

最終更新日:2023年05日16日

 
 

 
 

2022年(令和4年)4月1日から、改正育児・介護休業法が施行され、パート・アルバイトなど有期雇用労働者の介護休業を取れる要件から「入社1年以上」が撤廃され、取得要件が緩和されました。

 
 
 
 

厚生労働省HP「令和元年度雇用均等基本調査」の結果概要によると

 
 
 

■介護休業制度の規定がある事業所の割合

 
 
 

・事業所規模5人以上では 74.0%

 
 
 

・事業所規模30人以上では 89.0%

 
 
 
 

■介護休業中・休業後の労働条件の明示方法別事業所割合

 
 
 

・「書面を交付」し明示する事業所   47.5%

 
 
 

・「口頭のみで伝達」し明示する事業所 27.7%

 
 
 

・「明示しない」事業所     24.8%

 
 
 

と書面で労働条件を示している企業は半数未満となっています。

 
 
 
 

出典:厚生労働省「令和元年度雇用均等基本調査」

 
 
 
 

厚生労働省HP「仕事と介護の両立支援~両立に向けての具体的ツール~」では

 
 
 

■従業員から介護に関する相談を受けた際に対応すべきチェックリスト

 
 
 

■管理職(上司)向け 両立支援制度の利用者に対する対応

 
 
 

■仕事と介護の両立支援の取り組み方法

 
 
 

■社内研修用「仕事と介護の両立セミナー」テキスト

 
 
 

などの資料や様式がダウンロードできます。

 
 
 
 

 
 
 
 

また介護保険で利用できる介護サービスや介護サービスの利用のしかた(手続きの流れ)、育児・介護休業法で定められた仕事と介護の両立のための制度の解説リーフレットは、下記URLからダウンロードできます。

 
 
 
 

 
 
 
 

従業員の方の介護離職防止のため、ぜひご活用ください。

 
 
 
 
 

産後パパ育休中の給付金「出生時育児休業給付金」の支給額は?申請手続きに必要な書類は?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

2022年10月1日から変わった育児休業中の社会保険(健康保険・厚生年金)料の免除要件や産後パパ育休(出生時育児休業)中の社会保険料免除要件については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

2022年4月から義務化!本人または妻の妊娠・出産報告をした社員に育児休業取得の意向確認・制度や給付などについて、いつまでに説明が必要?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

社員が妊娠・育休を申し出た!会社がすべき手続きや産休育休の開始日・終了日が自動計算できるサイトは?こちらをご覧ください。
 
 
 
 
 

妊娠、出産、育児・介護休業については、こちらもご覧ください。

 
 
 
 
 
夜勤のシフトなど労務管理や「2024年問題」と呼ばれる物流・運送会社のドライバーや建設業などの時間外労働の上限規制などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

労務相談やハラスメント相談窓口代行、就業規則の診断・改定・作成、各種手続き、研修講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

改正育児・介護休業法やPayPayなどのデジタル給与払い制導入など法改正情報については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

 

       

 
 
 

 
 
 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。