採用

オワハラ禁止! 2024(令和6)年度大学卒業・修了予定者などの就職・採用活動のルールは?

 

2017 年まで大学生などの就職・採用活動日程は、日本経済団体連合会が策定した「採用選考に関する指針」いわゆる就活ルールにより、卒業・修了年度直前の3月1日から広報活動開始→6月1日から採用選考活動開始→正式な内定日は10月1日以降とされていました。

 
 
 
 

2018年10月経団連が、今後「採用選考に関する指針」を策定しない方針を発表し、2021年卒以降の新卒者から就活ルールが廃止となりました。

 
 
 
 

これを受け政府は、毎年度、関係省庁連絡会議を開催し「就職・採用活動日程に関する考え方」をとりまとめ、就活・採用活動日程を決定し経済団体などに対しその遵守などを要請しています。

 
 
 
 

政府は、「2024 年(令和6)度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項」を取りまとめ、令和5年4月10日付で経済団体等(1267団体)に要請しました。

 
 
 
 

2024 年(令和6)度に大学(現在の大学3年生)、短期大学および高等専門学校卒業・修了予定者の就職・採用活動日程は、下記に決定しています。

 
 
 

■ 広報活動開始:卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降

 
 
 
 

■ 採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降

 
 
 

■ 正式な内定日:卒業・修了年度の10月1日以降

 
 
 

また就活ルールの中で、正式な内定前に他社への就職活動の終了を迫ったり、誓約書等を要求したりする「学生の職業選択の自由を妨げる行為の防止の徹底」といわゆる「オワハラ」を禁止しています。

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
2023 年(令和5)度に大学(現在の4年生)、短期大学および高等専門学校卒業・修了予定者の就職・採用活動日程や採用内定時に配属先が決まっていない学生の労働条件通知書に就業場所や業務内容の記載については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

2024年4月から新たに労働条件通知書に記載が必要な項目については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

職業安定法が改正され2022年10月1日から、求職者の連絡先など個人情報を収集する時に必要になったことについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

令和6年3月新卒高校生の採用選考スケジュールは?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

採用については、こちらもご覧ください。

 
 
 
 
 
夜勤シフトなどの労務管理や物流・運送・建設業の2024年問題などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

労務相談や研修・セミナー講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

Pay Payなど決済アプリで給与の受け取りができる給与のデジタル払いを導入する時、必要な手続きなどについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 

 

       

 
 
 

 
 
 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。