イオンリテールが、今月から売り場責任者を務めるパート社員の基本給や手当・ボーナス・退職金について、1時間あたりの支給額を正社員と同じ水準にそろえると報じられています。
先月イオンは、グループ企業のパート約40万人の時給を7%引き上げることを発表しています。
2020年4月1日から「パートタイム労働法」が「パートタイム・有期雇用労働法」に変わりました。
2021年4月1日から、小さな会社やお店(中小企業)にも適用され、下記の(1)、(2)を行うことが義務付けられています。
(1)同一職務内容の*正社員と非正社員(短時間労働者・有期雇用労働者)の不合理な待遇差を解消する(同一労働同一賃金)
■「正社員全員に夏と冬のボーナス(賞与)を支給しているが、パート、アルバイトには支給していない」
■「正社員は、人事評価の結果に基づいてボーナスの支給額を決めているが、パート、アルバイトなど非正社員は、人事評価制度がないためボーナスなし」
■「正社員全員に、職務の内容や業績への貢献度にかかわらず、なんらかのボーナスを支給しているが、パート、バイトなどの非正社員は、ボーナスなし。」
と単に「非正社員(短時間・有期雇用労働者)だから」という理由でボーナスを支給しないなど不合理な待遇差があるのは、問題となります。
出典:厚生労働省同一労働同一賃金ガイドライン(2018.12.18厚生労働省告示第430号)
待遇の違い | 判決 | 正職員への支給目的 | 判決理由 | |
賞与 | 正職員に通年で基本給の4・5ヶ月分の賞与が支給されたがバイト職員には支給されなかった | 不合理でない | 正職員の職務を遂行できる人材確保や定着のため支給 | ・正職員はバイト職員と同じ業務に加え、業務内容の難度や責任の程度が高い業務にも従事する必要があった。
・バイト職員に登用制度が設けられていた。 ・正職員は人事異動の可能性がある。 |
病気休職中の賃金補償 | 正職員が私傷病で欠勤した場合、6か月間給料月額全額が支払われその後は休職給として標準給与の2割が支払われていた。バイト職員に欠勤中の補償や休職制度はなかった | 不合理でない | 長期または将来にわたり継続就労が期待されているため生活保障と雇用の維持・確保のため支給 | ・バイト職員は、契約期間が1年以内で更新される場合はあるが、長期雇用前提の勤務を予定しているとはいい難い。
・バイト職員は、勤務開始後2年余りで欠勤扱いとなり、欠勤期間を含む在籍期間も3年余りで勤続期間が相当の長期間に及んでいたといい難い。 |
社内で正社員とアルバイト・パートなど非正社員の待遇に違いがある場合、働き方や役割に応じたものになっているか確認し、不合理な待遇差は解消しておきましょう。
パート・アルバイトの定期昇給で勤続年数をカウントする時の起算時は?こちらをご覧ください。
「正社員のみ慶弔休暇、パートや学生アルバイトは勤務日振替」は不合理な待遇差になる?こちらをご覧ください。
時給制や日給制・出来高制で働くパート・バイトなどの平均賃金の計算方法については、こちらをご覧ください。
パート・アルバイト・契約社員・嘱託職員の労務管理については、こちらもご覧ください。
夜勤のシフトなど労務管理や助成金などについては、こちらをご覧ください。