ハラスメント

社内でパワハラが発生!厚生労働大臣指針に定められた会社が加害者に対してすべきことは?

 

最終更新日:2022年03月08日

 

 

2020年6月1日から、パワーハラスメント(パワハラ)防止対策が大企業に義務づけられました。

 
 
 
 

厚生労働大臣指針に定められたパワハラ防止対策を必ず実施しなければなりません。

 
 
 
 

2022年4月1日から小さな会社やお店の事業主も、厚生労働大臣指針に定められたパワハラ防止対策の実施が義務づけられます。

 
 
 
 

厚生労働大臣指針に定められたパワハラ防止のため事業主が雇用管理上講ずべき措置のひとつに

 
 
 

「職場でのパワハラの事実確認ができた場合、パワハラ行為者に対する措置を適正に行う」

 
 
 

とあります。

 
 
 
 

パワハラ行為者に対する適正な措置の例として

 
 
 

(1)就業規則や服務規律などのパワハラ規定に基づき行為者に必要な懲戒などを行う。

 
 
 

あわせて被害者との関係改善の援助、引き離す配置転換、謝罪などの措置を行う

 
 
 

(2)都道府県労働局の紛争調整委員会による調停その他中立な第三者機関の紛争解決案に従った措置を加害者に行う

 
 
 

と上記2例があげられています。

 
 
 

出典:令和2年1月15日厚生労働省告示第5号

 
 
 
 
 

2022年4月1日から小さな会社やお店も必ずしなければならないパワハラ防止対策の詳細については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

パワハラだけじゃない!2020年に強化されたセクハラ防止対策の内容は?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

部下が上司の指示に従わないのもパワハラ?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

小さな会社やお店も必ずしなければならないマタハラ防止対策は?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

小さな会社やお店も必ずしなければならないセクハラ防止対策とは?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

ハラスメントについては、こちらもご覧ください。

 
 
 
 
 

夜勤シフトなどの労務管理や助成金などについては、こちらもご覧ください。

 
 
 
 
 

労務相談・就業規則作成など料金一覧は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

令和4年4月1日から育休取得の意向確認・制度説明が義務になる改正育児・介護休業法や法改正情報などについては、無料メールマガジンでお伝えしています。

 
 
 
 
 

 

 

こちらの関連記事もご覧ください。

 

 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。