ハラスメント

パワハラ・過重労働が原因の心の病気で労災補償請求が多い業種は?

 
 
 

厚生労働省の「平成30年度精神障害の労災補償請求状況」によると

 
 
 

過重労働やパワハラなどが原因で、うつ病などを発病したとする労災補償請求は

 
 
 
 

■ 請求件数 1,820件(前年度比+88件)

 
 
 

→うち自殺件数(未遂を含む) 200件

 
 
 

(前年度比−21件減)

 
 
 

■  業種別(大分類)請求件数

 
 
 

1位 「医療,福祉」 320件(支給決定件数70件)

 
 
 

→うち「社会保険・社会福祉・介護事業」 192件(同上35件)

 
 
 
 

2位 「製造業」 302件(同上82件)

 
 
 

3位 「卸売業,小売業」 256件(同上68件)

 
 
 

の順に多くなっています。

 
 
 

出典:厚生労働省平成30年度の「過労死等の労災補償状況」別添資料2精神障害に関する事案の労災補償状況

 
 
 
 

2020年6月1日から、パワーハラスメント(パワハラ)防止対策が大企業に義務づけられます。

 
 
 
 

中小企業は、

 
 
 

■ 2022年3月末までは、「努力義務」

 
 
 

■ 2022年4月1日から「義務化」

 
 
 

となります。

 
 
 
 
 
 

ハラスメント防止対策については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

労務相談や就業規則の診断・改定・作成、各種手続きについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
 

働き方改革など法改正情報などについて、無料メールマガジンでお伝えしています。

 
 
 
 
 

 

       

 
 
 

 
 
 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。