パートタイマー 働き方改革 高年齢者

令和元年の労働力人口に占める65歳以上の比率は何%?

 
 

令和2年版高齢社会白書によると労働力人口に占める65歳以上の割合は

 
 
 
 

■2019年 13.2%

 
 
 
 

■2018年 12.8%

 
 
 

と年々増加しています。

 
 
 

性年齢別非正規雇用者率(役員を除く)は

 
 
 

■男性の非正規雇用者率

 
 
 

・55~59歳 11.2%

 
 
 

・60~64歳 49.6%

 
 
 

・65~69歳 71.3%

 
 
 
 

■女性の非正規雇用者率

 
 
 

・55~59歳 61.2%  

 
 
 
 
 

・60~64歳 76.9% 

 
 
 
 

・65~69歳 84.9%

 
 
 
 

と60歳以上になると非正規雇用者率が増えています。

 
 
 
 

出典:内閣府令和2年版高齢社会白書(全体版)

 
 
 
 

2020年4月1日から「パートタイム労働法」が「パートタイム・有期雇用労働法」に変わりました。

 
 
 
 

2021年4月1日から、小さな会社やお店(中小企業)にも適用され、下記の(1)、(2)を行うことが義務付けられています。

 
 
 
 

(1)同一職務内容の*正社員と非正社員(短時間労働者・有期雇用労働者)の不合理な待遇差を解消する(同一労働同一賃金)

 
 
 
 

(2)短時間労働者・有期雇用労働者から、正社員と非正社員の待遇の違いや待遇差の理由を聞かれた時は、就業規則などを活用して説明する

 
 

*正社員=通常の労働者(無期雇用フルタイム労働者)

 
 
 
 

社内で正社員とアルバイト・パートなど非正社員の待遇に違いがある場合、働き方や役割に応じたものになっているか確認し、不合理な待遇差は解消しておきましょう。

 
 
 
 
 
 
パート・アルバイト・契約社員・嘱託職員の労務管理については、こちらもご覧ください。
 
 
 
 
 
郵便局の契約社員、正社員との待遇差が不合理と最高裁が認めた休暇・手当は?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
時給制や日給制・出来高制で働くパート・バイトなどの平均賃金の計算方法については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

パート・バイト・嘱託職員などの労務相談(スポット)の内容、料金はこちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
夜勤のシフトなど労務管理や助成金などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

労務相談や就業規則の診断・改定・作成、各種手続きについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

働き方改革など法改正情報などについて、無料メールマガジンでお伝えしています。
 
 
 
 

 

       

 
 
 

 
 
 

こちらの関連記事もご覧ください。
2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。