労災

令和3年度過重労働による脳血管・心臓疾患で労災請求件数が多い業種トップ3は?

 
 

過重労働で、脳梗塞や心筋梗塞など脳血管・心臓疾患になった場合、脳・心臓疾患の認定基準を満たしていれば労災補償の対象になります。

 
 
 
 

24日、厚生労働省HPで令和3年度の「過労死等の労災補償状況」が公表されました。

 
 
 
 

■令和3年度の過労死等に関する労災補償

 
 
 

・請求件数3,099件(前年度比264件の増加)

 
 
 

・支給決定件数801件(前年度比1件の減少)→うち死亡(自殺未遂を含む)件数は136件(前年度比12件減少)

 
 
 
 

このうち令和3年度の脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況については

 
 
 

(1)請求件数は753件(前年度比31件減少)

 
 
 
 

(2)支給決定件数は172件(前年度比22件減少)→うち死亡件数は57件(前年度比10件減)

 
 
 
 

(3)業種別の傾向

 
 
 

・請求件数が多い業種(大分類)

 
 
 

1位「運輸業,郵便業」155件、2位「建設業」105件、3位「卸売業,小売業」92件の順で多い。

 
 
 

・支給決定件数が多い業種(大分類)

 
 
 

1位「運輸業,郵便業」59件、2位「製造業」23件、3位「卸売業,小売業」22件の順に多い。

 
 
 
 

(4)職種別の傾向業種別の傾向

 
 
 

・請求件数が多い職種(大分類)

 
 
 

1位「輸送・機械運転従事者」161件、2位「専門的・技術的職業従事者」110件、3位「サービス職業従事者」と「建設・採掘従事者」78件の順で多い。

 
 
 

・支給決定件数が多い職種(大分類)

 
 
 

1位「輸送・機械運転従事者」54件、2位「専門的・技術的職業従事者」27件、3位「管理的職業従事者」19件の順に多い。

 
 
 
 

(5)年齢別の傾向

 
 
 

・請求件数が多い年齢「50~59歳」268件、「60歳以上」256件、「40~49歳」168件の順で多い。

 
 
 

1位「50~59歳」268件、2位「60歳以上」256件、3位「40~49歳」168件の順で多い。

 
 
 

・支給決定件数が多い年齢

 
 
 

1位「50~59歳」67件、2位「40~49歳」55件、3位「60歳以上」36件の順に多い。

 
 
 
 

(6)時間外労働時間別(1か月または2~6か月における1か月平均)の傾向

 
 
 

・支給決定件数は「評価期間1か月」では「100時間以上~120時間未満」20件が最も多い。

 
 
 

また、「評価期間2~6か月における1か月平均」では「80時間以上~100時間未満」56件が最も多い。

 
 
 
 
出典:厚生労働省「令和3年度「過労死等の労災補償状況」を公表します」

 
 
 
 

昨年、厚生労働省は、脳・心臓疾患の労災認定基準を20年ぶりに改正しました。

 
 
 
 

20年ぶりに改正された脳・心臓疾患の労災認定基準については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
労災で親が亡くなった保育園・小・中・高・大学生の子供への学費支援とは?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
令和4年4月に労災隠しや虚偽内容の記載で書類送検された会社は?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
夜勤のシフトなど労務管理や助成金などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 

労務相談やハラスメント相談窓口代行、就業規則の診断・改定・作成、各種手続き、研修講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

法改正情報などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。