労災 雇用保険

令和5年度労働保険の年度更新、例年との違いは?労働保険の電子申請特設サイトは?

 
 

6月1日(木)~7月10日(月)は、「令和5年度労働保険の年度更新期間」です。

 
 
 
 

令和4年度の雇用保険率は、年度途中で変更したため、前期(令和4年4月~同年9月30日)と後期(令和4年10月1日~令和5年3月31日)までの期間で適用される保険料率が違います。

 
 
 
 

よって一元適用事業および二元適用事業(雇用保険)の令和4年度確定保険料の算定方法は、例年とは違い保険料算定基礎額と保険料額を労災保険分と雇用保険分ごとに、前期と後期に分けて算出します。

 
 
 
 
 

令和4年度の雇用保険率については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 

二元適用事業(労災保険)の場合、令和4年度の確定保険料の算定方法、一般拠出金、特別加入保険料の算定方法は、例年とは変更ありません。

 
 
 
 

また令和5年度の年度更新では、年度更新申告書と確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表の様式が変更されています。

 
 
 
 

令和5年度の年度更新のリーフレット・申告書の書き方(パンフレット)などのダウンロードは、厚生労働省のホームページをご参照ください。

 
 
 
 

 
 
 
 
 

ところで令和3年度の年度更新から、GビズIDを利用して電子申請をすることができるようになりました。

 
 
 
 

GビズIDとは、1つのID・パスワードでさまざまな行政サービスの利用を可能とする認証システムで

 
 
 

■ 無料でID・パスワードが取得できる

 
 
 

■ 電子証明書がなくても電子申請ができる

 
 
 

■雇用保険の被保険者資格取得届・喪失届や健康保険・厚生年金保険の被保険者報酬月額算定基礎届など主な手続きができる

 
 
 

というメリットがあります。

 
 
 
 

電子証明書を利用して、e-Govから電子申請をする方法に比べると電子申請の対象となる届出は限られていますが、今後補助金の申請など順次利用が可能となる予定です。

 
 
 
 

GビズIDなど電子申請の詳細は、厚生労働省「労働保険の電子申請に関する特設サイト」または日本年金機構「電子申請・電子媒体申請」をご覧ください。

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

「令和5年度全国安全週間」です。準備期間の6月と全国安全週間の7月1日~7日に会社がすべきことは?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
5月1日日から2023年(令和5年)「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」期間、雇い入れ時や熱中症予防管理者に会社が実施すべき熱中症教育の研修内容は?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
会社のトイレは何個必要?2021年(令和3年)12月1日から変わった会社のトイレの設置基準は?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

2022年(令和4年)12月1日から、すべての事務所の照明は何ルクス以上必要になった?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

夜勤のシフトなど労務管理や労務管理や物流・運送・建設業の「2024年問題」などのご相談については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
労務相談やハラスメント相談窓口代行、就業規則の診断・改定・作成、各種手続き、研修講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
PayPayなどキャッシュレス決済アプリに給与を直接チャージする賃金のデジタル払い制の導入など法改正情報については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

 

 

       

 
 
 

 
 
 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。