新型コロナ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため会社の健康診断を延期できる?

最終更新日:2022年02月15日

 
 

新卒者の入社シーズンに、健康診断をされる事業所様は多いと思います。

 
 
 
 

事業主は、労働安全衛生法第66条に基づき、常時使用する労働者に医師による健康診断をしなければなりません。

 
 
 
 

労働安全衛生法第66条第1項の一般健康診断には、

 
 
 

(1)雇入れ時の健康診断(安衛則第43条)

 
 
 

(2)定期健康診断(安衛則第44条)

 
 
 

→1年以内ごとに1回実施

 
 
 

(3)深夜業務など特定業務従事者(安衛則第45条)

 
 
 

→有害な業務へ配置換えの際と6カ月以内ごとに1回

 
 
 

(4)海外に6か月以上派遣する労働者の健康診断
 (安衛則第45条の2)

 
 
 

→海外に6月以上派遣する際、帰国後国内業務に就かせる際

 
 
 

(5)結核健康診断(則第46条)

 
 
 

(6)給食従業員の検便(安衛則第47条)

 
 
 

→雇入れの際、配置替えの際

 
 
 

があります。

 
 
 

「新型コロナウイルス感染症対策のため、会社の健康診断を延期したい」

 
 
 

という場合は、

 
 
 
 

■令和2年6月末までに労働安全衛生法等に基づく健康診断を実施することが求められるもの

 
 
 
 

令和2年10月末まで実施の延期が可能。

 
 
 
 

■やむを得ず令和2年10月末までの労働安全衛生法等に基づく健康診断の実施が困難な場合 (病院の予約がとれないなど)

 
 
 
 

→可能な限り早期に実施できるよう計画を立て、それに基づき実施する必要があり

 
 
 

とされていましたが、現在(2022年2月15日)は、労働安全衛生法などに基づいて健康診断を実施する必要があります。

 
 
 
 

出典:厚生労働省新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)6安全衛生<健康診断の実施>問2

 
 
 
 
 

一般健康診断は、法で事業者に実施が義務づけられているので、その費用は事業者が負担する必要があります。

 
 
 

また健康診断を受けている間の賃金は、労使間の協議で定めるべきものとされ、事業主に支払い義務はありません。
 
 
 
 

確実に受けてもらうためには、賃金の支払いが望ましいですね。

 
 
 
 
 
特殊健康診断については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
 

10月1日から令和3年度「全国労働衛生週間」!準備期間の9月に会社が実施する重点事項は?こちらをご覧ください。
 
 
 
 
 
 
夜勤シフトなどの労務管理や助成金などについては、こちらもご覧ください。

 
 
 
 
 
 

労務相談や研修・セミナー講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
 

法改正情報などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

 
 
 

 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。