今日厚生労働相は、出産育児一時金(現在42万円)の引き上げなど見直しを議論すると示しています。
自民党の野田聖子幹事長代行は、出産育児一時金の額を最低でも50万円以上に引き上げるよう取り組む考えを示しています。
出産にかかる費用は50万円と言われていますが、
「出産育児一時金の直接支払制度」
を利用すると、退院の際、窓口で支払う金額が42万円を超えた差額分だけですみます。
例)出産費用が50万円だった場合
→直接支払制度利用の手続きをした場合、退院時窓口での支払い金額は差額分の8万円
直接支払制度を利用するための手続きは、出産する病院などの窓口に
■被保険者証などを提出する
■病院などの窓口などで、申請・受取に係る代理契約を締結する
(病院などの窓口で渡された合意文章に署名する)
の2点です。
出典:厚生労働省「出産育児一時金の直接支払制度に関してよくあるお問い合わせ(Q&A)」
帝王切開や切迫早産による入院など、窓口での支払いが高額になりそうな場合
「限度額適用認定証」
をあらかじめ入手しておくと、窓口での支払い金額を抑えることができます。
限度額適用認定証の入手方法は、こちらをご覧ください。
妊娠、出産、育児・介護休業については、こちらをご覧ください。
働き方改革については、こちらをご覧ください。
労務相談・就業規則作成など料金一覧は、こちらをご覧ください。
無料メールマガジン「人材定着率がグングン上がる方法」で法改正情報などについてお伝えしています。
PC・スマホからのお問い合わせ・お申込みは、こちらからお願い申し上げます。
携帯電話用(ガラケー)からのお問い合わせ・お申込みは、こちらからお願い申し上げます。