労働時間・休憩・休日

介護施設や病院で多い「16時間勤務の夜勤明け当日と翌日が休み」夜勤明け当日の休みは法定休日?

最終更新日:2022年04月07日

 
 
 

労働基準法で、1週間に1日または4週間に4日以上の法定休日が必要とされています。

 
 
 
 

法定休日に仕事をさせた場合、3割5分以上の割増賃金賃金の支払いが必要です。

 
 
 
 

労働基準法では、何曜日を休日とすると規定されていません。

 
 
 

また労働者ごとに違う日に交替で休日を与えることもできます。 

 
 
 
 

休日は、原則として

 
 

暦日(午前0時から午後12時までの継続した24時間

 
 

で与えなければなりません。

 
 
 

夜勤明け~翌日の始業時間まで継続した24時間の休みがあっても、法定休日を与えたことにはなりません。

 
 
 
 

介護施設や病院で「16時間勤務の夜勤明け当日と翌日が休み」というケースが多く見受けられますが、夜勤明け当日は法定休日にならず所定休日となります。

 
 
 
 

夜勤明け翌日が、午前0時から午後12時までの継続した24時間の休みであれば、翌日のみ法定休日を与えたことになります。

 
 
 
 

例)夜勤明けの終業時刻が2020年8月2日午前10時だった職員の次の出勤日時が8月4日午前0時の場合

 
 
 

→2020年8月2日は所定休日、8月3日が午前0時~午後12時までの継続した24時間の休みであれば8月3日は法定休日となる

 
 
 
 

なお8時間3交替勤務など番方(シフト)編成による交替制の場合

 
 
 

■番方編成による交替制によることが、就業規則等により定められ、制度として運用されている

 
 
 

■各番方の交替が規則的に定められ、勤務割表などで、その都度設定されるものではない

 
 
 

の両方の要件を満たせば、休日は暦日ではなく継続した24時間を与えれば差し支えないとされています。

 
 
 

(昭和63年3月14日付け基発150号) 

 
 
 
 
 

16時間勤務の夜勤、休憩時間は何分必要?もご覧ください。

 
 
 
 
 
1ヵ月変形・1年変形労働時間制を導入している事業所のシフト作成者必見!令和4年版労働チェックカレンダーがダウンロードできるサイトは?詳しくは、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

残業や休日出勤など勤務シフトのご相談(オンラインも対応)は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

労務相談やハラスメント相談窓口代行、就業規則の診断・改定・作成、各種手続き、研修講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

令和4年4月1日から始まった改正育児・介護休業法など法改正情報については、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

 
 
 
 

 

       

 
 
 

 
 
 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。