昨日、厚生労働省HPで令和元年度過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書が掲載されました。
企業調査結果によると、年次有給休暇5日以上取得に向けた取組で多かったのは
1位「年次有給休暇の計画的付与制度を導入・活用する」58.3%
2位「特に実施していない」23.8%
3位「所定休日を労働日に変更し、時季指定を行う」4.1%
4位「特別休暇を削減し、時季指定を行う」3.0%
の順になっています。(その他・無回答は除く)
出典:厚生労働省令和元年度過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書図表2-1-62
2019年4月1日から働き方改革が始まりました。
労働者に年間5日以上の年次有給休暇を取得させることが、すべての事業主に義務づけられました。
対象者は「基準日に年10日以上年次有給休暇が与えられるすべての労働者」です。
年5日の年次有給休暇を取らせなかった場合、30万円以下の罰金を科されるおそれがあります。
(労働基準法120条)
【働き方改革】年5日有給消化が必要なアルバイトは?もごらんください。
働き方改革については、こちらもご覧ください。
顧問契約(オンライン・メール・電話・訪問などで相談)の内容、料金は、こちらをご覧ください。
無料メールマガジン「人材定着率がグングン上がる方法」で法改正情報などについてお伝えしています。
PC・スマホからのお問い合わせ・お申込みは、こちらからお願い申し上げます。
携帯電話用(ガラケー)からのお問い合わせ・お申込みは、こちらからお願い申し上げます。