安全衛生

令和5年職場の熱中症対策、実施要綱公表!準備期間の4月に実施すべき事は?

 
 

2023年(令和5年)3月3日、厚生労働省HPで令和5年「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」について公表されました。

 
 
 
 

令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の概要は

 
 
 

■期間 令和5年5月1日~9月30日まで

 
 
 

4月を準備期間とし7月を重点取組期間とする

 
 
 

■準備期間中(4月)に各事業場で実施すべき事項

 
 
 

ア WBGT(暑さ指数) 値の把握の準備

 
 
 

日本産業規格JISZ8504またはJISB7922に適合したWBGT指数計を準備し点検する

 
 
 
 

イ 作業計画の策定等

 
 
 

夏季の暑熱環境下における作業に対する作業計画を策定する

 
 
 
 

ウ 設備対策の検討

 
 
 

WBGT 基準値を超えるおそれのある場所で作業を行う予定がある場合は、簡易な屋根の設置、通風または冷房設備の設置、ミストシャワー等による散水設備の設置を検討する

 
 
 
 

エ 休憩場所の確保の検討

 
 
 

作業場所の近くに冷房を備えた休憩場所または日陰等の涼しい休憩場所の確保を検討する

 
 
 
 

オ 服装等の検討

 
 
 

熱を吸収し又は保熱しやすい服装は避け、透湿性及び通気性の良い服装を準備する

 
 
 
 

カ 教育研修の実施

 
 
 

各級管理者、労働者に対する教育を実施する

 
 
 
 

キ 労働衛生管理体制の確立

 
 
 

事業者、産業医、衛生管理者、安全衛生推進者又は衛生推進者が中心となり、実施要綱の準備期間・キャンペーン期間・重点取組期間中に掲げる熱中症予防対策を検討するとともに、熱中症予防に係る責任体制の確立を図る

 
 
 
 

ク 緊急時の対応の事前確認等

 
 
 

事業場において、労働者の体調不良時に搬送を行う病院の把握や緊急時の対応について確認を行い、労働者に対して周知する

 
 
 
 

教育研修の実施内容や教材など詳細については、厚生労働省「令和5年STOP!熱中症 クールワークキャンペーン実施要綱」をご参照ください。

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

入社時に必ず必要な安全衛生教育の内容とは?日本語、英語など14言語別の研修用資料がダウンロードできるサイトは?詳しくは、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

会社やお店の雇入時の健康診断や定期健康診断が必要なパート、学生アルバイトは?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

半年ごとに会社の健康診断を受診させる必要がある夜勤者とは?こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

会社の定期健康診断や雇入時の健康診断を延期できる?一般健康診断の種類は?一般健康診断の費用や健康診断の受診にかかった時間分の賃金は事業者が支払う必要あり?こちらをご覧ください。
 
 
 
 
 
夜勤シフトなどの労務管理や助成金などについては、こちらもご覧ください。

 
 
 
 
 

労務相談や研修・セミナー講師などのご依頼は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

法改正情報などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

 
 
 

 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。