労働時間・休憩・休日

介護施設や病院に多い16時間勤務の夜勤、休憩時間は何分必要?

 
 

労働基準法第34条では、労働時間が

 
 
 

■6時間を超え8時間以下の場合は、少なくとも45分

 
 
 

■8時間を超える場合(上限制限はなし)は、少なくとも1時間

 
 
 

の休憩を労働時間の途中に与えなければならないとされています。

 
 
 
 

休憩の与え方は、原則として

 
 
 

■原則として一斉に与え、自由に利用させなければならない

 
 
 

■45分または1時間の休憩は、まとめて与えても分割して与えてもよい

 
 
 

とされています。たとえば労働時間が8時間の職員の場合

 
 
 

「午前と午後に15分ずつお茶休憩があるため、昼休憩は15分与えている」

 
 
 

というケースは問題ありません。

 
 
 
 

また介護施設や病院で多い「夜勤の時は16時間勤務」という場合は、休憩時間を少なくとも1時間与える必要があります。

 
 
 
 

なお下記の(1)~(3)は、一斉に休憩を与えなくてもよいとされています。

 
 
 
 

(1)一斉休憩の適用が除外されている下記の業種

 
 
 

運輸交通業、商業、金融・広告業、映画・演劇業、通信業、保健衛生業、接客・娯楽業、官公署

 
 
 

※上記の業種でも、18歳未満の労働者を一斉休憩の適用対象外にする場合は、労使協定が必要

 
 
 

(2) (1)以外の業種で休憩を一斉に与えることが業務の運営上支障があると判断される事業で労使協定がある場合

 
 
 

例:テレワークなどの在宅勤務者

 
 
 

(3)坑内労働

 
 
 
 
 
 

夜勤明け当日の休みは法定休日になる?詳しくは、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
 

夜勤に欠かせない「1カ月単位の変形労働時間制」を 採用するには?詳しくは、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
夜勤1回につき夜勤手当を5,000円支払っている会社は、深夜手当の支払いは必要ない?詳しくは、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
1ヵ月変形・1年変形労働時間制を導入している事業所のシフト作成者必見!令和4年版労働チェックカレンダーがダウンロードできるサイトは?詳しくは、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

残業や休日出勤など勤務シフトのご相談(オンラインも対応)は、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 
夜勤のシフトなど労務管理や助成金などについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

労務相談や就業規則の診断・改定・作成、各種手続きについては、こちらをご覧ください。

 
 
 
 
 

令和4年4月1日から育休取得の意向確認・制度説明が義務づけられる改正育児・介護休業法など法改正情報などについて、無料メールマガジンでお伝えしています。

 
 
 
 

 
 
 

 

こちらの関連記事もご覧ください。

 
 
      

2015年3月に島根県益田市にて社会保険労務士事務所を開業した池口と申します。 「求人を出しても応募がない」 「優秀な人に長く勤めてもらいたい」 と人材不足や労務管理に悩む社長さまのご相談をオンライン(Zoom、Skype、Chatwork)・LINE・メール・FAX・電話・訪問などご希望の方法で承っております。 令和3年度財団法人介護労働安定センター雇用管理コンサルタント任命。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。