最終更新日:2023年05月05日
気象庁HPによると5日14時42分頃、石川県能登地方を震源地とするM6.3の地震が発生し石川県珠洲市で最大震度6強が観測されたということです。
今後の防災情報や気象情報にご注意ください。
労働基準法では、使用者の責めに帰すべき理由で労働者を休業させた場合は、休業させた所定労働日につき平均賃金の60/100以上の休業手当を支払わなければならないとされています。
(労働基準法第26条)
ただし天災事変など使用者の責めに帰すべき理由に該当しない場合は、休業手当を支払う必要はありません。
大雨特別警報や台風接近予報により、経営者が出勤予定のアルバイトに自宅待機を指示した場合は
「平均賃金の60/100以上の休業手当」
を支払わなければなりません。(労働基準法第26条)
通常、平均賃金は、原則として下記(1)の計算式で求めます。
(1)算定事由発生日以前3ヶ月間に支払われた賃金総額 ÷ その期間の総日数(総暦日数)
賃金締め切り日がある場合、直前の賃金締切り日が、起算日となります。
パートタイマーや学生アルバイトのように時給制や日給制・出来高払い制の場合は、
(2)(算定事由発生日以前3ヶ月間に支払われた賃金総額 ÷ その期間の労働日数)×60/100
で計算した額が、最低保証額となります。
そして(1)と(2)を比べて、高い方の金額を平均賃金として計算した休業手当を支払います。
人身事故や大雪の影響で電車が遅れ会社に遅刻!遅刻した時間分の給与カットは違法?遅刻した時間分残業をした社員に割増賃金の支払いは必要?こちらをご覧ください。
大雨警報発令で会社が社員に帰宅命令をした!休業手当の支払いが必要な時とは?こちらをご覧ください。
大雨警報発令された翌日が出張のため休日に前泊した!移動時間が無給は違法?こちらをご覧ください。
大雨や地震などの自然災害で帰宅困難者になった社員のホテル代やタクシー代は会社持ち?こちらをご覧ください。
夜勤のシフトや労務管理や物流・運送・建設業の「2024年問題」などのご相談については、こちらをご覧ください。
タグ :#休業手当#地震の影響#大雨特別警報#平均賃金#最低保証額#自宅待機#避難指示#震度6強
労務相談(オンライン、メール、電話、訪問など)などの料金一覧は、こちらをご覧ください。
2024年4月1日から解禁された楽天ペイなど決済アプリでのデジタル給与払いなど法改正情報などについては、無料メールマガジン「人材定着率がグングン上がる方法」でお伝えしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの関連記事もご覧ください。